歯科医療業務にあたっての公開情報です
医療情報ネット(ナビィ)での情報はこちらから検索できます。

届出をしている施設基準の一覧です

医療DX推進体制整備加算
マイナンバーカードを利用した医療情報の利用を推進しています

初診料(歯科)の注1に掲げる基準
日常的に唾液や血液等に触れる環境下にある歯科外来診療での院内感染防止対策を推進します

歯科外来診療医療安全対策加算1
歯科外来診療における医療安全対策についての体制を確保しています

歯科外来診療感染対策加算1
院内感染管理者を任命し、設置された口腔外バキューム装置を活用します

歯科外来診療環境体制加算1
救命救急セットを含めた安全な歯科医療環境の提供を行う為の医療環境を整備しています

歯科治療時医療管理料
高血圧性疾患、虚血性心疾患、不整脈、心不全、脳血管障害、喘息、慢性気管支炎、糖尿病、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能不全、てんかん、慢性腎臓病(腎代謝療法を行う患者に限る)の患者、人工呼吸器を装着している患者、在宅酸素療法を行っている患者などに対して、歯科治療時における患者の全身状態の変化等をモニターしながら、必要な医療管理を行います

歯科訪問診療料の注15に規定する基準
直近1か月の歯科訪問診療と外来で歯科診療を提供した患者のうち、歯科訪問診療を提供した患者数の割合が0.95未満です

口腔細菌定量検査
「口腔バイオフィルム感染症」の診断を目的に、口腔細菌定量分析装置で細菌数を測定します

有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
グルコース含有グミ(グラム)を使い、グルコースの溶出量から咀嚼能力の検査を行います

有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査
咬合接触面積測定装置を使って咀嚼能力の検査を行います

口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎の小アフタ型病変に対して、ソフトレーザー装置を利用した治療を行います

クラウン・ブリッジ維持管理料
保険で治療したクラウンやブリッジの2年以内での破損について保証します

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(T)
この評価料で得られた診療報酬の全額を対象職員の賃上げに使用します

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(U)
診療報酬概算と対象職員賃金との関係から、上記(T)に加算される診療報酬です


Page Top



この改行は必要→